- Home
- ファミリー向けおすすめ, 大三島サイクリング
- 【うさぎ島】大久野島へのサイクリングの注意点。大久野島はフェリーの時間とコレに注意。
【うさぎ島】大久野島へのサイクリングの注意点。大久野島はフェリーの時間とコレに注意。
- 2019/2/9
- ファミリー向けおすすめ, 大三島サイクリング
- コメントを書く

【うさぎ島】大久野島へのサイクリングの注意点。フェリーの時間とコレに注意。
今年10連休のゴールデンウイーク。😍😍😍
しまなみ海道の「うさぎ島」こと大久野島へ、サイクリングの計画をしているファミリーのかたも、沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
大久野島へサイクリングするときに注意点などについてまとめてみましたので、紹介したいとい思います。
うさぎ島こと【大久野島】ってどこにある?
まず大久野島のある場所ですが、大久野島の住所は広島県の竹原市というところにあります。
大久野島は、第二次世界大戦の頃は化学兵器の製造をしていた無人島ということで、当時は地図から消されていた島としても有名ですね。
大久野島は広島県の竹原市ということですが、場所的には竹原市から沖合2kmほどの瀬戸内海にあります。
また、しまなみ海道の中で一番大きな島「大三島」からも沖合約2km弱のところにあります。🐇🐇🐇
島の大きさは、ぐるーっと一回りしても、約4kmほど。
ところどころ小さな峠がありますが、それでもゆ~くり回っても、サイクリングであれば1時間もあれば、十分に一周できる距離です。

ときどき小さな峠があります。押している人もいらっしゃいました。
大久野島へのアクセス
大久野島へのアクセスは、本州からであれば、広島県の竹原市側からは 忠海港(ただのうみこう)という港からフェリーで行くことになります。⛴⛴⛴
フェリーといっても、大久野島の島内へは車の乗り入れはできません。
着いた大久野島の港のすぐ脇に駐車場があり、その駐車場へ車を停めることになります。
とはいいながらも、駐車場のスペースも狭いので、10台ほども駐車したらいっぱいになってしまうくらいの広さしかありません。
GW中は車の台数も制限されることになると思いますので、車は 忠海港(ただのうみこう)へ置いていったほうが賢明だと思います。🚗🚗🚗
忠海港(ただのうみこう)の駐車料金は無料です。
大久野島へ、しまなみ海道からアクセスするのであれば、大三島の盛港(さかりこう)からのアクセスになります。
盛港(さかりこう)も、 忠海港(ただのうみこう)と同様に車を無料で駐車できます。☝☝☝

盛港(さかりこう)の駐車場の様子。ハイシーズではありませんが、そこそこ駐車台数は多かったです。
GW中は駐車場も大混雑
GW中は駐車場も大混雑が予想されます。
忠海港(ただのうみこう)も盛港(さかりこう)も駐車場はかなりのスペースがありますが、それでも大混雑になるようです。💤💤💤
どちらの港もアクセスする道路が広くないので、港の駐車場に車を入れるまでが一苦労ということになりそうです。
広島側の忠海港(ただのうみこう)であれば、JRの 忠海駅から徒歩4分ほどですので、電車を利用して行ったほうが賢明かもしれません。
大三島であれば、多々羅しまなみ公園にレンタサイクルターミナルがありますので、ここに車を停めて、自転車をレンタルして盛港(さかりこう)まで行くのもおすすめかもしれません。

多々羅しまなみ公園には300台あまり駐車できます。
GWに「多々羅しまなみ公園」で自転車を借りるときの注意点
GW中にしまなみ公園で自転車をレンタルするときは、殆どの自転車が全て貸し出し済みになっている可能性もありますので、注意が必要です。
特に今年のGWは10連休ということで、しまなみ海道のレンタサイクルの貸し出し状況は、かつてないほどの混雑ぶりが予想されます。
GW中のレンタサイクルについては、予約をすることができませんので、余程早い時間にレンタサイクルターミナルへ行き、自転車を借りる計画を立てておかないと、「レンタルする自転車がない。港へもアクセス道が混雑してたどり着けない」なんてことも起こりえます。
GWに自転車を借りて大久野島へ行こうとする場合は、レンタサイクルの状況も十分に頭にいれて、計画を立てることをおすすめします。
GWの自転車のレンタル事情については、過去記事を参考にお願いします。↓↓↓
大久野島へサイクリングするときの注意点
私が大久野島へサイクリングした時に、「あ~、これは注意して調べておいたほうがよかったなぁ~」と思った点がいくつかありましたので、紹介しておこうと思います。
大久野島ではうさぎの餌は売っていない。
私は「そうだ。大久野島へ行ってみよう」と思い立ち、なんの下調べもしないまま大久野島へサイクリングをしに行きました。
漠然と大久野島へ行けば、当然、うさぎのエサくらい販売しているだろうと思っていたのです。
ですが、これが大失敗。
大久野島では、いっさいうさぎのエサは売っていません。
というか、大久野島のうさぎは基本的には野生のウサギ。
たまたま、Youtubeで大久野島がクローズアップされたことで、最近の「大久野島」ブームになってしまっているのですが、
「本来はむやみにエサをやるべきではない」
というのが、大久野島を管理している団体(休暇村になるのかなぁ?)の考え方らしいです。
ということですので、大久野島ではウサギのエサは販売していません。
ウサギにエサをやりたい場合は、持参しなければならないことに注意しましょうね。

ウサギのエサは持って行かないとウサギと触れ合えませんよ。
大久野島では帰りのフェリーの時間にも注意
私は大久野島へ朝9時くらいのフェリーで行きました。
下調べもなにもしないで行ったので、「島の周囲をサイクリングしよう」という思いもあり、早めに行くことにしたのです。
ところが行ってみると大久野島の周囲はわずか4km。
あちらこちら見ながら、ゆ~~~くり回ったとしても2時間もあれば、みるべきところは見切ってしまいました。

なかなか興味深い場所ではあります。
ファミリー連れのかたの場合、あちらこちらでお子様がウサギにエサをやるのを楽しめるのかもしれませんが、それでも一日中居るというほどの見どころはないのではないでしょうか?
とすれば、半日くらいで計画を立てるのが、よりベターなプランだと思います。

エサを持っていなくてもウサギのほうから寄ってきます。
で、
私が失敗したのは、帰りのフェリーの時間。
私は多々羅公園の駐車場に車をおき、そこからマイ自転車で盛港(さかりこう)へ行き、フェリーで大久野島へ行ったので、盛港(さかりこう)へ帰らなければなりません。
大久野島の島内もだいたい見終わり、ウサギにもそのあたりにバラまかれているエサを拾ってやって、そこそこ楽しんで、「そろそろ帰って、大三島の外周道路を一周して帰ろうかな」と、大久野島のフェリーのりばへ着いたのが、12時20分頃。
なんとなく、「フェリーの時間は1時間おきくらいにあるなぁ」と、行きのフェリー乗り場の時刻表で確認はしていました。
大久野島島のフェリー乗り場で時刻表を見てみると、12時15分にちょうどフェリーが出たばかり。
「しょうがない。一時間ほど時間をつぶすかぁ」と思い、次のフェリーの時刻をみてみると、大三島行きのフェリーの時刻は、14:19分になっています・
「うん?14:19分!?2時間もあく?何かの間違い?」
と、若干怒り目💢💢💢になりながら、フェリー乗り場の誘導をしているおじさんに、「二時間もあくの?時刻表の間違いじゃないの?」
と、少々怒りの声を抑え気味に聞いてみると、そのおじさん「なんだこいつは😲😲😲」という目をしながら
「い~や、まちがえとらんよ。昼は昼休憩があるけん、二時間あくんよ」
と、「ば~~~か」とは言わないものの、そんなふうな感じで言われたのです。
ということで、大久野島からのフェリーの時刻には十分に注意しましょう。
大久野島でランチができるのは休暇村のみ
大久野島でランチができるのは、国民休暇村管内にあるレストランと喫茶「うさんちゅカフェ」というところのみ。

食事ができるのは、休暇村の中のレストランと喫茶のみ
も~ぉ、ここの混雑ぶりがハンパない。
私が行ったのは、全然ハイシーズンでもなんでもない、9月の土曜日。
それでも、行列ができていて、とても入れる状態ではありません。
GW中の混雑は想像を絶するものがあります。
大久野島の島内では、ここの休暇村の館内の二か所以外にランチを食べられるところはありません。
さらに、コンビニ弁当を売っているような、コンビニもありません。
わたしは、フェリーの待合所で、おみやげに売っている、お饅頭を買ってランチの替わりにするしかありませんでした。
なんともわびしいランチでした。

お饅頭を買ってランチにしました。
「【うさぎ島】大久野島へのサイクリングの注意点。大久野島はフェリーの時間とコレに注意。」まとめ
ということで、大久野島へサイクリングするときの注意点について紹介しました。
まあ、私の場合は突発的な思いつきで行動する場合が多いので、こんな失敗をしてしまいましたが、普通の方はちゃんと予定を立てて行かれるから、こんなバカな失敗はしないかもしれませんね。
大久野島へフェリーで到着して驚いたのは、とってもきれいに整備されているということです。
ぱっと見た感じ、「どこかのリゾートか!!??」という感じ。

とってもきれいに整備されています。

キャンプ場もとってもきれい。

海もとってもきれいです。
戦時中に地図から消されていた島なんて暗さは、今では廃墟となった施設で、わずかに感じられるくらいです。

リゾートと廃墟がある不思議な島です。
キャンプ場などもきれいに整備されているので、ファミリーの方にもおすすめだと思います。
GWの混雑はどのくらいになるのかわかりませんが、私のような失敗はしないで、楽しんできて下さいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランキングの応援頂けると、しまなみのサイクリングを楽しみたい人へ、沢山情報を提供できます。
応援よろしくお願いいします。↓↓↓
サイクリングランキング
にほんブログ村
あなたにおすすめ
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。