
冬至が近づいてくると、サイト管理人2ka-tsukaはなんとなくそわそわしてきます。
というのも、冬至のときだけにしか見られない絶景が、しまなみ海道の中にはふたつあるからです。
ひとつめは、「アーチ橋【大三島橋】の真中に沈む夕陽」
もうひとつは、「向島の巨石【岩屋巨石】の割れ目に沈む沈む夕陽」です。
岩屋巨石については、過去に紹介しましたので、よろしければご覧下さいね。↓↓↓
今回は、「アーチ橋【大三島橋】の真中に沈む夕陽」の、とってもすばらしい様子を見ることができたのでご紹介します。
このページの目次
「伯方の塩」で有名な伯方島から見られる夕陽の絶景スポット
今治から二つ目の大きな島が、「伯方の塩」で有名な【伯方島】です。
しまなみ海道のこの伯方島の #熊口港 からは、冬至の頃には橋の真ん中辺りに #大三島橋に沈む夕陽 を見ることができます。
「今年は久しぶりに見に行きたいなあ」と思いながら、天気予報とスケジュールをにらめっこして「今日しかない」と思い、午後休みをとって #しまなみ海道 の #伯方島 ヘ行くことにしました。
冬至は来週なんだけど、出張の予定で行けそうにないので、急遽部下に仕事を押し付けて行くことにしたわけです。
出掛け、空一面雲が覆っていたので、「ワザワザ休みとったのに、夕陽🌇見られないかなぁ~😣天気予報のバカヤロー😠😠😠」と思いながら2時間ほど掛けて #サンライズ糸山 の駐車場ヘ🚙ブー
サンライズ糸山へ着くころには、ピーカンの青空で綺麗な瀬戸内海を見ることができました。
来島海峡大橋から見る「冬の午後の瀬戸内の海」
サイト管理人2ka-tsukaの場合、普段しまなみ海峡のサイクリングをするときは、早朝に出発することが多いです。
なので、朝の来島海峡大橋からみる風景は見慣れた光景なのですが、今回は午後の出発。
しかも夕方近くになってからの出発なので、見慣れた風景もひと味違います。
橋の上から見ると、海や島に、来島海峡大橋の影が、大きく映り込んでいます。
このような景色を見ることができるのも、しまなみ海道ならでは。
島や海に橋の影が映り込む姿を橋の上から眺めることができるのも、しまなみ海道の魅力のひとつだと思います。
「思いきって休みを取って行って良かった」って思いましたね。
ちなみにサンライズ糸山から、夕陽の絶景ポイント「熊口港」までは、しまなみ海道随一のゲキサカと評判の宮窪峠を越えて、1時間30分ほどの道のりでです。
宮窪峠のゲキサカ具合については、以下の過去記事をよかったらご覧くださいませ↓↓↓
隠れた夕陽の絶景ポイント。大三島橋の真中に沈む夕陽を堪能できる「熊口港」はどこにある!?
このページで紹介している「伯方島」の「熊口港」は、この記事を作成している時点では、Googleマップで検索しても出てきません。
伯方島の中の、知る人ぞ知る、隠れた夕陽のスポットなのです。
熊口港は、しまなみ海道唯一のアーチ橋「大三島橋」を正面から見ることができる、絶好の場所にあります。
住所 | 今治市伯方町熊口 |
---|---|
目印 | 伯方伊方グランド西の護岸と波止 |
駐車スペース | あり |
自動販売機 | あり |
トイレ | なし |
常夜灯:手前にあり | 手前にあります |
熊口港があるのは「開山」の下山側
しまなみ海道の「伯方島」には、サクラの名所「開山」があります。
この開山は、桜のシーズンには、登り口と下山できる場所が一方通行になります。
熊口港は、この開山の下山側の下りきった場所にある、とっても小さな漁港です。
穴場の絶景を独り占めした夕陽の絶景スポット
この日訪問したのは、2021年12月15日。
この年の冬至は2021年12月22日ですので、ちょうど冬至の1週間前。
そのお陰か、他にカメラマンの方々にお会いすることでもなく、サイト管理人2ka-tsukaの一人占めで、たっぷりと夕陽の様子を堪能することができました。
ということで、ここからは写真主体で、橋に夕陽が沈んでいく様子をご紹介したいと思います。

撮影:2021年12月15日 PM4:00ころ
到着した午後4時頃の様子です。
夕陽はちょうど橋の真中あたりにありました。

撮影:2021年12月15日 PM4:00ころ

撮影:2021年12月15日 PM4:00ころ
夕陽が沈むまでまだ時間がありそうなので、港の傍の海岸におりてみました。

撮影:2021年12月15日 PM4:32ころ

アーチに太陽がかかりはじめました。PM4:37ころ

撮影:2021年12月15日 PM4:43ころ

アーチの下側に来ると空が次第に朱く染まる。PM4:47

丁度船が通りかかりました。

船が夕陽を運んでいるよう。

撮影:2021年12月15日 PM4:56ころ

着水 PM4:57

だるま夕陽化!PM4:58

なくなっちゃう(´;ω;`)ウッ…PM4:59

沈み切りました。PM5:02
だんだん右へ移動していく夕陽
現地に到着したころは、丁度橋の真中に夕陽を見ることができました。
だけど、沈んでいくにつれて、だんだん北側のほうへ(写真右側)へ移動していってしまいました。
ズバリの冬至のときだと、もう少し橋のまんなかあたりで沈むのかもしれませんね。
午後休みをワザワザとって行ってよかったと、大満足の夕陽でした。
サンライズ糸山までの帰りの道がまっくらで、「イノシシが出るのでは」と少しビビりながら帰ったのは内緒です。
最後までご覧頂きありがとうございました。
冬至がくれば次は初日の出ということで、しまなみ海道で初日の出が見られる場所をピックアップしてみました。
よろしければこちらもどうぞ⇒しまなみ海道の初日の出絶景ポイント7選
最近のコメント