【神秘】樹齢3000年!しまなみのパワースポットNO1!!「生樹の御門」へのアクセス

このページの目次
【神秘】樹齢3000年!しまなみのパワースポットNO1!!「生樹の御門」。アクセスや周辺の見どころについて。
大山祗神社で有名なのは、境内の中にある「乎知命御手植の楠(おちのみことおてうえのくすのき)」です。
樹齢2600年と言われています。
でも、このクスノキよりも400年も古い樹齢のクスノキがあるのは、あまり知られていないのではないでしょうか?
愛媛に住んでいる人でもあまり知られていない、樹齢なんと3000年のクスノキ。
このクスノキの名前は「「生樹の御門」と言われています。
今回はこの「生樹の御門」について紹介します。
奥の院へつづく生きた樹木の門「「生樹の御門」
この「生樹の御門」は「奥の院」という阿弥陀如来様が祀られるお堂への「御門」です。
生きている樹木がそのまま御門になっているので「生樹の御門」。
写真ではあらわすことのできない、ものすごくパワーを感じます。
仕事柄、普段から大きな樹木を見ている私でも、こんなパワーを感じる樹木に出会ったのははじめてです。

この四方へ伸びた枝。今にも動き出すのではないかという畏怖にも似た思いを感じてしまうほどだったのでした。
「生樹の御門」の根元周りは約30mとされています。
日本一の大クスノキは、鹿児島県の姶良にある「蒲生の大クス」とされているようですが、この「生樹の御門」の大クスノキは、根の周囲の長さでも変わらないほどの大クスです。

蒲生の大楠。写真引用:姶良市観光協会
この蒲生の大楠と比べると、「生樹の御門」のほうが、より迫力や畏怖の想いを抱くのは、わたしのひいき目でしょうか?

恐ろしいほどの迫力です。
「蒲生の大楠」と「生樹の御門」について、比較してみました。
項目 | 生樹の御門 | 蒲生の大クス |
---|---|---|
推定樹齢 | 3000年 | 1500年 |
根の周囲 | 約30m | 約33.5m |
高さ | 約20m | 約30m |
大きさ的には、鹿児島という暖かい場所で育っている「蒲生の大楠」に少し及びませんが、それでも、日本一の大楠に迫る大きさです。
こんな、樹齢3000年のパワースポットが大三島にあるなんてことは、産まれてから70年あまり、愛媛にずっと住んでいる私の両親でさえ知らなかったのです。
まるで彫刻のように滑らかな「生樹の御門」
写真の左下のスベスベの滑らかなのは、この「生樹の御門」の根の一部です。
この根が、階段を歩いていくときに、ちょうど手すりのような位置にあります。
3000年もの間、様々な人がこの根につかまったり、さすったりしながら、この御門を抜けて奥の院へとお参りに行かれたのかもしれません。
もしかしたら、大山祗神社へ参った源氏や平家なども、この根を伝って奥の院まで参ったかもしれません。
そんなふうに遥か昔につながる思いを感じさせられる「生樹の御門」です。
「生樹の御門」へのアクセス
「生樹の御門」へは、大山祗神社からアクセスすることができます。
大山祗神社の本殿に向かって左側の門を抜けていくと、徒歩で7分くらいで、「生樹の御門」へ到着することができます。

本殿に向かって左手側の門を抜けます。

門を抜けたらつきあたりに・・・

つつしましやかな案内があります。

静かな小路を歩いていきます。

曲がり角には案内があります。

要所要所につつましやかに案内があります。

迷わず到着できると思います。

「生樹の御門」を通って奥の院へお参りに行きます。

身長175cm 体重83キロの私でも、くぐることができる「生樹の御門」です。
お子様連れのファミリーの方にも是非訪れて頂きたいパワースポットです。
きっと、しっかりと思い出になると思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランキングの応援頂けると、しまなみのサイクリングを楽しみたい人へ、沢山情報を提供できます。
応援よろしくお願いいします。↓↓↓
サイクリングランキング
にほんブログ村
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。